I.H さん(砺波市在住) 初任者研修修了 介護経験なし

今後、介護の仕事に携わった時に、きっと活かされると思った研修でした。特に、ICFの考え方に触れ、今後も勉強し続けて、実務で活かしていきたいと感じています。
具体的なイメージも沸き、手ごたえを感じることができました。利用者様ひとり一人の個性や状況に対応したケア、チームで協力することの大切さを認識することができました。
この研修で学んだことを活かし、利用者様、ご家族様、そして共に働く仲間、そして介護現場全体に貢献できるようになりたいと感じさせる研修でした。

T.C さん(高岡市在住) 初任者研修修了 介護経験なし

初任者研修修了しているとはいえ、介護経験がなく、実務者研修を受講したので、研修についていけるのかと心配していました。講師の方々がわかりやすく、丁寧に教えていただいたので、最後まで受講することができました。
介護過程では、今までイメージしていた介護(高齢者が出来なくなったことへ支援)とは違った、「介護を必要とする人が、その人らしく生きていけるように、-希望する生活の実現-に向けて、ひとり一人違う支援内容・方法でかかわっていく介護」という考え方に触れ、とても考えさせられる、印象に残った授業でした。
実技演習では、介護は足腰に負担のかかるものだとよく聞いていたのですが、利用者を支える場所や体の向きなど、ちょっとした方法で身体の負担を少なくさせる方法を教えていただき、感動しました。
今後、介護の仕事に携わった時には、利用者様に現れてくる変化をいちはやく把握し、思いをくみ取れるよう「気づき」の力を身につけた介護士を目指したいと思わせてくれる研修でした。

S.I さん(砺波市在住) 日本在留17年 無資格 介護経験なし

実務者研修は私にとって、本当に良いた研修でした。Eラーニングテキストは日本語だったので、今まで知らない用語が多くて、理解するのに大変時間がかかり、たいへんでした。
演習では、講師の方々がわかりやすく、丁寧に教えていただいたので、理解できました。大変、濃厚な時間だと思うことができました。
介護過程の大切さを勉強できたと思っています。特に、ICFについて、講師は私が「わかる」まで、何度も講義していただきました。グループワークでの、アセスメント、介護計画書作成なども、介護過程の理解には、本当に良い経験でしたし、介護過程の理解に大いに効果があったと思っています。
今後、介護の仕事に携わった時、介護計画書を作成する機会があれば、講義を思い返して利用者様に寄り添った介護計画書を作成したいと思わせてくれる研修でした。

M.U さん(富山市在住) 無資格 介護経験あり

介護経験が5年ほどあるものの、資格を持っていなくて、きちんとした知識と介護技術を身につけたい!と思い、実務者研修を受講しました。
研修を通じ、自分の介護は、単なる流れ作業であり、職員に都合の良い介護であったと反省することができました。研修を受講せずに、今までの介護を続けていたら、介護のすばらしさに気がつけなかったのではと思っています。
介護の仕事は利用者様の支援以外にも、送迎、事務仕事、掃除、片付け、記録等々、多くの仕事をこなさなくてはいけません。「とにかく、早く仕事をこなして、次の仕事をしなくては」という思いが強く、利用者様に寄り添うという事よりも仕事の完遂を優先させていたのではと、今では思うようになりました。
この研修を受けて、「介護とは何か」から介護の仕事を見るようになり、私の視線も「仕事」から「利用者様」へと変わった気がしています。「介護とは何だと思いますか」と1日目の講義で問われ、すぐには答えられなかったのですが、今は、「利用者様と向き合い、寄り添う事」だと言えるようになりました。「良い介護とは」を今後も探求し続けたいと思わせてくれる研修でした。

M.M さん(氷見市在住) 無資格 介護経験あり

無資格で、研修を受講したので、研修についていけるのかと当初は不安がありました。講師の方々が熱く、丁寧に教えていただいたので、不安はすぐに消え、最後まで受講することができました。
忙しい実務をしながらの研修、締切に追われるeラーニング、演習中の3回の試験への準備と大変でしたが、私にとって大きな成果もありました。特に実技の演習では、私の今までのあやふやな知識・技術の答え合わせができたことでした。また、介護の仕事に対する私のモチベーションにもつながりました。
研修で学んだことを、高齢者介護だけでなく、障害児・者の分野など多肢にわたる福祉の世界で活かしていきたいと思わせてくれる研修でした。
最後になりましたが、優しい講師の方々、志の高い素敵に同期の皆様に感謝します。ありがとうございました。